当サイトの記事は、プロモーションを含む場合がございます。

伏見稲荷大社のご利益 お山めぐり目安は2時間

2022fusimiinari-14 神社とお寺

京都で生まれ育ったsinsiです。

幼少期に2度も生死の間をさまよいながらも、神様や仏様のご利益・ご加護をいただいて、60年以上京都で平穏に暮らしています。

京都の伏見稲荷大社 お山めぐりのご利益と観光

伏見稲荷大社 お山めぐり
伏見稲荷大社は、神社仏閣が多い京都の中でも特に有名な神社です。

外国人観光客の人気ランキング一位という、世界的な観光スポットにもなっています。

本殿だけのお詣りでも、もちろんご利益があるパワースポットです。

しかし、伏見稲荷大社本殿の後ろに広がる稲荷山全体がご神域で、無数の神様がお祀りされているパワースポットです。

ぜひ稲荷山のお山めぐりをして、ご利益を授かりながら観光地としても楽しんでいただきたいと思います。

伏見稲荷大社 お山めぐりの所要時間の目安は2時間

稲荷山千本鳥居

  • お山めぐり所要時間:2時間

伏見稲荷大社のお山めぐりは、普通に一周するだけなら所要時間は2時間が目安になります。

でも、いろいろなパワースポットや無数のお塚があって、観光スポットにも事欠きません。

お詣りするご神蹟やお塚、観光するポイントなどによって、所要時間は大きく変わります。

sinsiは、数ヵ所で祝詞を上げるので、休憩なしでも所要時間は3時間くらいかかります。

伏見稲荷大社の稲荷山一周するお山めぐりすることを、京都では『お山する』といいます。

sinsiも、伏見稲荷大社が大好きでよく行くのですが、

『お山してくるわ。』

と家内に行って、稲荷山のお山めぐりに行きます。

『お山する』というだけで、伏見稲荷大社のお山めぐりをすことが伝わるほど、地元の人に親しまれている神社でもあります。

伏見稲荷大社のお山めぐりの所要時間を、区画ごとに区分けして紹介します。

また、お山めぐりのご神蹟やお塚などのご利益と、観光スポットやパワースポットも併せて紹介します。

伏見稲荷大社の魅力をタップリ感じていただければ幸いです。

伏見稲荷大社の本殿から奥の院まで所要時間10分

伏見稲荷大社奥の院

  • 奥の院までの所要時間:10分

豊臣秀吉が寄進した重要文化財の楼門を入ると、正面の11段の階段の上に本殿があります。

本殿から千本鳥居を抜けて奥の院(奥社奉拝所)までは、約10分です。

本殿から奥の院まで 神様のご利益と観光スポット

本殿から千本鳥居、奥の院(奥社奉拝所)へは、多くの参拝者や観光客が行かれます。

でも、その途中にあるご利益満載のパワースポットにお詣りされている人はごく少数です。

sinsiに言わせると、
『メチャ、もったいない!』

本殿の神様 稲荷大神のご利益は金運と商売繁盛だけじゃない

伏見稲荷大社本殿
伏見稲荷大社本殿には、

  • 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
  • 佐田彦大神(さたひこのおおかみ)
  • 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
  • 田中大神(たなかのおおかみ)
  • 四大神(しのおおかみ)

という五柱の神様が、お祀りされています。

五柱の神様を総称して、稲荷大神と言います。

この五柱の神様の中でも、主祭神に当たるのが、『宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)』です。

稲荷大神のご利益としては、

  • 商売繁盛
  • 金運上昇
  • 五穀豊穣
  • 家内安全
  • 病気平癒
  • 学業成就
  • 安産祈願

などのご利益が有名です。

本殿は、非常に美しい朱色で、『稲荷造』と言われる独特の社殿で、重要文化財の観光スポットでもあります。

本殿では、正面にある内拝殿で参拝されるだけの方がほとんどです。

でも、本殿の後ろ側にもお賽銭箱があります。

内拝殿からお稲荷さんを拝むよりも、本殿の後ろからの方が神様が居られる神殿に近いのです。

本殿参拝後は、必ず後ろに回って、本殿の後ろからも稲荷大神にお詣りしてくださいね。

内拝殿よりもゆっくりと時間をかけてお詣りできます。

そのあと、180度後ろを向けば、稲荷山の遥拝所があります。

sinsiは、この遥拝所で祝詞をあげます。

ここは隠れたパワースポットです。

小さな『願かけ鳥居』が、たくさんかけられているので、よく知っている観光客には人気のスポットです。

本殿と稲荷山の遥拝所の中ほど(本殿の左斜め後ろ側)に、権殿(ごんでん)があります。

権殿は、本殿を一回り小さくしたような『五間社流造 檜皮葺』の重要文化財です。

両宮社は重要文化財 伊勢神宮の神様

伏見稲荷大社両宮社
本殿の左側にある権殿(ごんでん:重要文化財)のさらに左側にある階段を上がると、両宮社があります。

両宮社は、小さなお社ですが重要文化財です。

伏見稲荷大社では珍しく、朱塗りされていない木の色のままの社殿です。

お祀りされている神様は、伊勢神宮と同じ

  • 天照皇大神
  • 豊受皇大神

の二柱の神様が左右に並んでお祀りされています。

お伊勢さんといえば、日本の総氏神様です。

ほとんどの参拝者は、見向きもせず通り過ぎていきます。

ご利益のあるパワースポットでもあり、観光的にも重要文化財です。

ちなみに、伊勢神宮外宮の『豊受皇大神』と稲荷神社の『宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)』は、同じ神様という説があります。

奥宮の神様は稲荷大神でご利益満点 重要文化財の観光スポット

伏見稲荷大社奥宮

  • ご祭神:稲荷大神

奥宮は、両部者の真後ろにある大きな鳥居を左に曲がって階段を上がった所にあります。

奥宮は、本殿を小さくした造りで装飾もきれいです。

奥宮は、摂社末社ではなく別格扱いです。

本殿と同じ稲荷大神がお祀りされているので、ご利益も本殿と同じです。

奥宮も、ほとんどの人が前を素通りされています。

何人か参拝されていても奥宮の前は広いので、時間をかけて参拝できます。

せめてアナタは、手を合わすだけでもして、ご利益を授かってくださいね。

白狐社は眷属のキツネを祀る唯一のお社は重要文化財 ご利益満点の観光スポット

白狐社

  • ご祭神:命婦専女神(みょうぶとうめのかみ)

白狐社は、奥宮の左手にある小さな社殿です。

ご祭神は、『命婦専女神(みょうぶとうめのかみ)』で、稲荷神の眷属(けんぞく:神様のお使い)の白狐です。

白狐の白は、色がない透明という意味になります。

元々伏見稲荷大社は、稲荷山の一の峰(上之社)二の峰(中之社)、三の峰(下之社)に神様が鎮座されたことに始まります。

その三ヶ峰には、

  • 上之社:小薄(おすすき)
  • 中之社:黒烏(くろお)
  • 下之社:阿古町(あこまち)

というように、それぞれの神様に眷属のキツネが仕えています。

白狐社のご祭神は、この中の阿古町(あこまち)と言われています。

阿古町(あこまち)が仕えている下之社のご祭神は、伏見稲荷大社の主祭神『宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)』です。

白狐社にお詣りすることで、眷属の白狐がお稲荷さんにあなたの願いを届けてくれると言われています。

こんなご利益のあるパワースポットを、素通りするなんてもったいない。

白狐社には社殿の横に、キツネが出入りするための小さな通り道が設けられています。

さすが伏見稲荷大社。

芸が細かいです。

もちろん白狐社の社殿自体も重要文化財で、見どころイッパイの観光スポットです。

千本鳥居は伏見稲荷大社随一の人気観光スポット くぐるだけでご利益あり

伏見稲荷大社千本鳥居
千本鳥居は、伏見稲荷で一番有名な観光スポットです。

観光や旅行の雑誌にも、必ずと言ってい良いほど紹介されています。

伏見稲荷といえば、千本鳥居と言われるほど人気の観光スポットで、大勢の観光客が写真を撮っています。

コロナ禍の前は、何組もの中国人グループが人を遮って写真を撮っていて、千本鳥居の参道が大渋滞になっていました。

千本鳥居は、奥宮から奥の院(奥社奉拝所)に行く途中にある参道の一部です。

千本鳥居は、人がくぐれる最も小さなサイズの鳥居が、ぎっしりと連なっている所です。

千本鳥居の鳥居の数は、800基~850基と言われています。

千本鳥居以外でも、稲荷山は鳥居がぎっしりと奉納されていて、その数何と1万基もあるそうです。

千本鳥居は朱色の鳥居で、魔除けの効果があるとされています。

また、鳥居を通ることで、願いが通ると言われており、くぐるだけでもご利益があるパワースポットです。

でも、写真を撮るために参道を塞ぐなど、他の参拝者に迷惑をかけないように気をつけたいものです。

奥の院(奥社奉拝所) おもかる石が参拝者に大人気の観光スポット

奥の院おもかる石
奥の院(奥社奉拝所)は、千本鳥居を抜けたところにあります。

正式名称は奥社奉拝所ですが、我々京都の人間は『奥の院』と言っています。

奥の院(奥社奉拝所)は、稲荷山の三ヶ峰を遥拝するところです。

奥の院(奥社奉拝所)には社務所があって、本殿の横にある授与所に無いお守りも授与されています。

奥の院(奥社奉拝所)の観光スポットとしては、有名な『おもかる石』があります。

おもかる石は、奥の院(奥社奉拝所)の拝殿の右後方にある石燈籠の擬宝珠(ぎぼし)の部分です。

おもかる石を持ち上げて、その時の感覚で

  • 『軽い』と思えば願い事が叶う
  • 『重い』と思えば願い事が叶わない

と言われています。

おもかる石の前には、参拝者や観光客の行列ができています。

男性よりも女性の方が、たくさん並んでおられるように思います。

奥の院からお山めぐり 所要時間は1時間50分

お山めぐり地図
奥の院(奥社奉拝所)から先が、本当の意味でのお山めぐりの出発点になります。

お山(稲荷山)を一周して、本殿まで戻る所要時間は約2時間です。

ここでは、お山めぐりを3つに区分して、それぞれの所要時間を出してみました。

  • 奥の院から田中社まで:所要時間25分
  • 四ツ辻からお山一周:所要時間50分
  • 裏参道で本殿まで:所要時間35分

この3つの区分で、それぞれの神様とご利益、観光スポットを紹介します。

田中社まで神様のご利益と観光スポット 所要時間25分

田中社
奥の院(奥社奉拝所)から四ツ辻に左手にある田中社までの所要時間は、約25分です。

もちろん、参拝する場所や観光する場所によって、所要時間は大きく変わります。

sinsiは、所々で祝詞をあげたりするので、所要時間は40分~50分くらいになります。

根上りの松のご利益 株価上昇の金運とひざの痛みの健康運

根上りの松
根上りの松(ねあがりのまつ)は、奥の院からお山めぐりの参道に入ってすぐ左手にあります。

根上りの松は、地面から根が浮き上がっている松のご神木です。

別名『膝松さん』『奇妙大明神』とも呼ばれて親しまれています。

残念ながら、根上りの松はもう枯れているのですが、屋根の下で大切にお祀りされています。

根上りの松のご利益は、全くジャンルの違う2種類のご利益があります。

根上りの松から、『値上がり』で株や投資のご利益があるとされています。

また、値上がりの松の根の下をくぐると、膝や足腰の痛みや病気、神経痛や肩こりが治ると言われています。

熊鷹社のご利益は心願成就 谺ヶ池は不思議な観光スポット

熊鷹社

  • ご祭神:熊鷹大神

お山めぐりで最初にある大きなお塚は、熊鷹社(くまたかしゃ)です。

羽白熊鷹(はじろくまたか)という鳥の神様だそうです。

なんで、稲荷山に羽白熊鷹の神様がお祀りされているのかは、sinsiにはわかりません。

熊鷹社のご利益は、

  • 心願成就
  • 必勝祈願
  • 商売繁盛
  • 金運上昇

などのご利益が有名です。

熊鷹社の特徴は、大きな和ロウソクが何本も奉納されていて、ご神体の鏡の前で大きな炎が揺らめいている神々しい光景です。

もう50年近く前のことですが…。

初めてのお山で熊鷹社にお詣りしたとき、本物の神様だと畏敬の念を抱いたのを覚えています。

熊鷹社の社殿の正面にある竹屋さんでロウソクを購入して、奉納される参拝者や観光客の方も多いのです。

熊鷹社の周りには、おびただしい数のお塚があります。

また、熊鷹社の後ろにある谺ヶ池(こだまがいけ=新池)には、不思議な言伝えがあります。

谺ヶ池に向かって2回手をたたきます。

拍手のコダマが早く帰ってくると、願が早く叶うと言われています。

また、コダマが返ってくる方角に、探している人や探し物があると言われています。

独特の雰囲気があるので、観光スポットとしても人気です。

三徳社のご利益は衣食住 観光客に人気の三徳亭で昼食

三徳社

  • ご祭神:三徳大神

三徳社の神様は、衣食住のご利益がある三徳大神です。

三徳社は、熊鷹社からさらに階段を上って三ツ辻を右に曲がると左手にあります。

三徳社の前に、三徳亭というお茶屋さんがあります。

外見よりも、店内は広くお座敷もあります。

きつねうどんといなり寿司のセット(1,000円)が人気です。

ビールもありますが、sinsiは、お山めぐりが終わるまでは、お酒はガマンします。

お山めぐりのお茶屋さんで有名なのは、四ツ辻にあるにしむら亭さんですが、sinsi三徳亭さんをオススメします。

田中社荒神峰のご利益は縁結びと商売繁盛 観光スポット

田中社荒神峰

  • ご祭神:権太夫大神(ごんだゆうおおかみ)

三徳社からさらに階段を上ると、四ツ辻に出ます。

後ろを振り返ると、京都市の南部が見渡せるバツグンの見晴らしです。

四ツ辻には、俳優の西村和彦さんの実家でもあるお茶屋さんの『にしむら亭』があります。

お山めぐりの中では、最も大規模なお茶屋さんで、にしむら亭さんで休憩される観光客の方が多いです。

でも、sinsiは、四ツ辻をさっさと素通りします。

個人的に、にしむら亭さん周辺の『気』があまり好きではないのです。

なので、四ツ辻からすぐに左に曲がって、荒神峰田中社にお詣りします。

荒神峰の田中社へ行く参道は一直線の急な階段ですが、途中から清々しい気が感じられます。

田中社のご祭神である『権太夫大神』は、出雲大社の神様の大国主命と同じ神様だと言われています。

それならご利益は、

  • 商売繁盛
  • 金運上昇
  • 縁結び
  • 良縁祈願
  • 病気平癒
  • 五穀豊穣
  • 夫婦和合
  • 子授け・子宝
  • 航海安全
  • 交通安全
  • 産業開発
  • 厄除開運
  • 医療守護

など、ありとあらゆるご利益がある神様です。

四ツ辻からお山めぐり一周 所要時間は50分

稲荷山四ツ辻
四ツ辻からぐるりとお山を一周して、また四ツ辻に戻ってくる所要時間は、約50分です。

sinsiは、寄り道しながら祝詞をあげたりするので、1時間半以上かかります。

お山めぐりは、四ツ辻から大杉社へ向かう時計回りと、四ツ辻から三の峰(下之社)に向かう反時計回りの二通りのコースが選べます。

正式には、大杉社へ向かう時計回りです。

でも、楽なのは、急勾配の階段を下りで回れる反時計回りコースです。

sinsiは左右どちらのコースも試しましたが、基本的に正式ルートの時計回りでお山めぐりしています。

というのは、大杉社から眼力社などのパワースポットを巡って一の峰に行った方が、お山めぐりの良さをより実感できるからです。

稲荷山の神秘さと懐の深さを、より実感できる気がします。

これは好き好きなので、あなたの好きな方でお山めぐりを楽しんでくださいね。

四ツ辻から下之社まで神様のご利益と観光スポット

稲荷山参拝図
稲荷山には、紹介しきれないほどのパワースポットや観光スポットがあります。

ここでは、四ツ辻から下之社まで稲荷山を一周する間にあるご神蹟やパワースポットの内の

  • 大杉社
  • 眼力社
  • 御膳谷奉拝所
  • 薬力社
  • 長者社
  • 一ノ峰上之社
  • 二ノ峯中之社
  • 間ノ峰荷田社
  • 三ノ峰下之社

の神様やご利益、観光スポットを紹介します。

大杉社は清冽な神様でご利益満点 杉乃家三のご夫婦は観光客に親切

稲荷山大杉社

  • ご祭神:大杉大神

四ツ辻から緩やかな下り坂を行くと、数分で大杉社があります。

大杉社のご神体は、大きな杉の切り株です。

もしかしたら、大杉社の大杉大神は、『あんば様』と親しまれている茨城県稲敷市の大杉神社と同じ神様かもしれません。

大杉社のご利益は、

  • 商売繁盛
  • 金運上昇
  • 病魔退散
  • 五穀豊穣
  • 海上安全
  • 豊漁

などのご利益があります。

非常に清冽な神様で、よく霊媒師の方が神様をおろしています。

大杉社の前にある杉乃家さんというお茶屋さんがあります。

杉乃家さんのご夫婦は、とっても気さくで、観光客にも優しくて親切です。

コーヒーや飲物もあり値段も安いので、休憩するにはおすすめです。

眼力社は目の病気と先見の明のご利益 キツネの手水舎が観光スポット

稲荷山眼力社
大杉社を過ぎてほんの2分ほどで眼力社(がんりきしゃ)に着きます。

眼力社は、山から駆け下りてきたようなキツネの手水舎が観光客に大人気です。

眼力社のご祭神は

  • 眼力大神
  • 石宮大神

という二柱の神様です。

眼力大神のご利益は、

  • 眼病平癒
  • 視力回復
  • 先見の明
  • 願力強化

などのご利益があります。

石宮大神のご利益は、sinsiにはよくわかりません。

眼力社の前には、眼力亭さんというお茶屋さんがあります。

その眼力亭さんに『金だわら』という縁起の良い金色の俵があります。

この金だわらを西の方角に置いて毎日手を合わすと、金運のご利益が授かると評判です。

観光客にも大人気で、すぐに売り切れます。

あれば超ラッキーです。

御膳谷奉拝所は稲荷山のパワースポット 金運や開運厄除のご利益

御膳谷奉拝所
御膳谷奉拝所(おぜんたにほうはいしょ)は、三ヶ峰の神様に神饌をお供えする場所です。

稲荷山に七神蹟の一つに数えられ、稲荷山のパワーが集まるパワースポットとしても有名です。

御膳谷奉拝所には社務所があります。

御朱印がいただけるので、観光客の方もよく見かけます。

薬力社は病気平癒と足腰守護のご利益 薬力の滝と草鞋が観光スポット

稲荷山薬力社

  • ご祭神:薬力大神

薬力社(やくりきしゃ)のご利益は、

  • 無病息災
  • 薬害防止
  • 医薬業守護
  • 健康長寿
  • 商売繁盛
  • 安産祈願
  • 家内安全
  • 厄除開運

などのご利益が有名です。

薬力社の横に、『薬力の滝』という小さな滝があります。

滝行の行場ですが、この滝の水はご神水です。

滝行は、御膳谷奉拝所で申し込みが必要です。

このご神水で薬を飲むと、薬効が良くなり病気が治るご利益があると信仰されています。

このご神水は、湧水なのでそのまま飲むのはおすすめできません。

薬力社の前にある薬力亭さんというお茶屋さんで、ご神水は分けていただけます。

長者社は商売繁盛と子宝のご利益 剱石と焼刃の水は必見

稲荷山長者社

  • ご祭神:加茂玉依姫命

長者社(ちょうじゃしゃ)は、御劔社(みつるぎしゃ)とも呼ばれるご神蹟です。

長者社は、稲荷山の七神蹟の一つに数えられ、三ヶ峰と同じように古くからの祭場でした。

長者者というのは、伏見稲荷大社を創建した秦氏の祖神を祀った霊地です。

秦氏はとても裕福な渡来系豪族だったため、長者社と言われるようになったのだとか…。

ご祭神の加茂玉依姫命(かもたまよりひめのみこと)は、下鴨神社の主祭神でもあり、非常に美しい女神様です。

長者社(御劔社)の観光の目玉は、社殿の後ろにある劔石(つるぎいし)です。

劔石には大きな注連縄が張られています。

劔石は、別名雷石とも呼ばれ、昔雷をこの石に封じ込めたという伝説があります。

もう一つの観光スポットは、焼刃の水(やいばのみず)と呼ばれる小さな井戸です。

三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)が、名刀『小狐丸(こぎつねまる)』を鍛えるために使った水だと言われています。

手水舎も刀剣になっていて、観光客に人気です。

長者社のご利益は、

  • 商売繁盛
  • 金運上昇
  • 金属加工業守護
  • 製造業守護
  • 子授け・子宝
  • 安産祈願

などのご利益があります。

一ノ峰上之社神蹟 末廣大神 金運と縁結びのご利益

稲荷山一ノ峰上之社神蹟

  • ご祭神:末廣大神

一ノ峰の上之社神蹟(かみのやしろしんせき)は、標高233mの稲荷山の頂上にあります。

伏見稲荷大社の七神蹟の一つです。

ご祭神は、末廣大神(すえひろおおかみ)となっていますが、伏見稲荷大社では大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)とされています。

大宮能売大神は、天照大御神が天岩戸に隠れられた時、大活躍した天鈿女命(あめのうずめのみこと)と同じ神様だと言われています。

どういう経緯で、末廣大神と呼ばれているのかsinsiにはよくわかりません。

伏見稲荷大社は、謎だらけです。

大宮能売大神は市場の神様ということで、商売繁盛や接客業守護のご利益が有名です。

一ノ峰の上之社のご利益は、

  • 商売繁盛
  • 金運上昇
  • 五穀豊穣
  • 縁結び
  • 家内安全
  • 病気平癒
  • 開運厄除
  • 接客業守護

などのご利益が有名です。

観光スポットとしては、一ノ峰の上之社の周辺には、150以上のお塚が所狭しと並んでいます。

二ノ峯中之社 青木大神 導きの神様のご利益は満点

稲荷山二ノ峯中之社

  • ご祭神:青木大神

二ノ峯の中之社神蹟(なかのやしろしんせき)のご祭神は、青木大神(あおきおおかみ)です。

伏見稲荷大社では、佐田彦大神(さたひこのおおかみ)とされています。

佐田彦大神は、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)と同じ神さまだと言われています。

猿田彦大神は、天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が高天原から天降りされた時に、高千穂まで先導された神様です。

このことから、導きの神様として崇敬されています。

その後、一ノ峰の上之社のご祭神である天鈿女命(あめのうずめのみこと)と結婚されました。

二ノ峯の中之社のご利益は、

  • 商売繁盛
  • 金運上昇
  • 方除け
  • 交通安全
  • 旅行安全
  • 縁結び
  • 恋愛成就
  • 学業成就
  • 出世開運

などのご利益が有名です。

間ノ峰荷田社 伊勢大神の奴祢鳥居は必見の観光スポット

稲荷山間ノ峰荷田社

  • ご祭神:伊勢大神

間ノ峰(あいのみね)荷田社(かだしゃ)のご祭神は、伊勢大神(いせのおおかみ)で、伊勢神宮の天照大御神と同じ神様です。

また、荷田社というところから、伏見稲荷大社の神職を務める荷田氏とも関係があるのかもしれません。

間ノ峰荷田社の観光スポットは、奴彌鳥居(ぬねとりい)です。

奴彌鳥居は、額束の両側に合掌状の破風扠首束(さすつか)をはめた特異な形で、京都でも荷田社を含めて2基しかありません。

三ノ峰下之社神蹟 白菊大神 金運と商売繁盛のご利益

稲荷山三ノ峰下之社神蹟

  • ご祭神:白菊大神

三ノ峰の下之社神蹟(しものやしろしんせき)のご祭神は、白菊大神(しらぎくおおかみ)です。

伏見稲荷大社では、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)とされています。

三ノ峰下之社でようやく、全国の稲荷神社でお祀りされているお稲荷さんがご祭神として登場しました。

なぜ、伏見稲荷大社の主祭神が、一ノ峰ではなく三ノ峰なのかは、いろいろな説があります。

また、一ノ峰の上之社、二ノ峯の中之社、三ノ峰の下之社のそれぞれのご祭神は、現在とは違う説もたくさんあります。

また、白菊大神は、京都の金運神社で名高い金札宮の主祭神と同じ神様でもあります。

このことからも、金運や商売繁盛のご利益がずば抜けている神様だと言えます。

三ノ峰下之社(しものやしろ)神蹟のご利益は、

  • 金運上昇
  • 商売繁盛
  • 五穀豊穣
  • 産業振興
  • 家内安全
  • 芸能上達
  • 諸願成就
  • 病気平癒
  • 技芸上達
  • 無病息災

などのご利益が有名です。

裏参道で本殿 所要時間は35分

三ノ峰下之社神蹟から階段を降りると、四ツ辻に戻ってきます。

四ツ辻から三ツ辻までは、最初と同じ道で戻ります。

三ツ辻を左に曲がると熊鷹社や奥の院に戻りますが、ここでは真っ直ぐに行って裏参道から本殿に戻るコースを紹介します。

四ツ辻から裏参道で本殿までの所要時間は、約35分です。

裏参道はお山めぐりとは雰囲気が異なる観光スポット

裏参道は、奥社奉拝所(奥の院)から三ツ辻のような清冽な空気とは雰囲気が違います。

どちらかというと、人間の生活感が感じられる参道になっています。

いろいろな神社や宗教もあるので、観光スポットとしてもおすすめですが、観光客の数は多くありません。

荒木神社は縁結びのご利益が有名 口入人形が観光客に大人気

荒木神社
荒木神社は、稲荷大神の荒魂(あらみたま)をお祀りしてる神社です。

ご祭神は、

  • 荒木大神(あらきおおかみ)
  • 白砂大神(しらすなおおかみ)
  • 荒玉大神(あらたまおおかみ)

という三柱の神様です。

観光客に人気なのは、キツネの夫婦と仲人さんの三体一組になっている縁結びの口入人形です。

初穂料は5,000円とちょっと高めです。

でも、ご利益あった方が口入稲荷大神(くちいれいなりおおかみ)のお社に、口入人形をお返しされている数がいっぱいあります。

それだけ縁結びのご利益を授かった方が多いのですね。

出世門は開運のご利益があるくぐらない間あき鳥居

伏見稲荷大社出世門
荒木神社からさらに下っていくと、出世門があります。

出世門は、鳥居が左右に分かれていて、間が空いています。

上に通せんぼをするものがないので、出世門と言われています。

観光客に人気のスポットです。

お産場稲荷は子授けと安産のご利益で有名 キツネが子を産んだ聖地

お産場稲荷
お産場稲荷は、裏参道の最後にあります。

昔、稲荷大神の眷属(けんぞく=神様のお使い)の狐が、この場所で子狐を産んで大切に育てたというパワースポットです。

子授け・子宝、安産祈願のご利益があります。

大八嶋社のご祭神は日本列島

伏見稲荷大社大八嶋社
大八嶋社(おおやしましゃ)は、お産場稲荷から伏見稲荷大社の境内に入ると左手にあります。

社殿がなく、玉垣で囲まれた場所がご神域になります。

大八嶋とは、日本列島のことです。

日本の土地をお守りしてくださる神様です。

伏見稲荷大社 お山めぐりのご利益と観光まとめ

伏見稲荷大社楼門
伏見稲荷大社のお山めぐりの神様とご利益、観光スポットについて紹介しました。

でも、伏見稲荷大社のお山には、まだまだ紹介しきれない神様やご利益がたくさんあります。

観光スポットも、他にまだまだたくさんあります。

先ほども言いましたが、お山めぐりは四ツ辻から、時計回りと反時計回りどちらでも行けます。

でも、アナタがお山めぐりを初めてされるなら、sinsiは、正規ルートの時計回りコースをおすすめします。

それは、三ヶ峰に行きつくまでに、たくさんのご神蹟や大きなお塚、パワースポットがあるからです。

少し体力的にはしんどくなりますが、お山めぐりしているワクワク感が、反時計回りよりもより感じていただけると思います。

ちなみに、伏見稲荷大社の敷地は、令和4年1月1日からペット禁止になっています。

ご協力のほど、よろしくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました